- 2023/6/11
- 38回大会
- 2023/6/11
- 歴代優勝者とルアーKING
- 2022/12/26
- 第37回大会
- 2022/6/12
- 36回大会
- 2022/1/2
- 第35回大会
- 2021/6/16
- 第34回大会
- 2020/12/20
- 第33回大会
- 2020/6/30
- 第32回大会2020/06/28
- 2019/12/15
- 31回大会
- 2019/8/14
- 第30回
- 2018/12/29
- 29回
- 2018/6/17
- 28回大会2
- 2018/6/17
- 第28回大会
- 2017/12/24
- 26回大会(2017年6月25日)
- 2017/12/24
- 第27回大会(2017年12月23日)
- 2017/1/3
- 第25回大会(2016月12月23日)
- 2016/7/9
- 24回大会(2016年6月19日)
- 2015/12/20
- 第23回大会(2015年12月20日)
- 2015/6/5
- 第22回大会(2015年5月31日)
- 2015/3/19
- 第21回大会(2014年12月23日)
最新20件を表示中 一覧はこちら »
★★ 歴代入賞者 ★★
次回のルアーキング開催
2023年12月17日(日)開催決定!
- 年2回開催 6月と12月
- 事前の申し込みは不要です。
- 当日の朝7:00~申し込み受け付け。
- 途中参加OK!雨天決行。
- 午前8:00~12:00くらいまで。
-
予選、決勝(ローテーション有)
魚の放流&休憩が有ります。
参加費用
- 5,000円(大会終了後引き続き釣りができる1日料金)
審査基準
- 尾数が最も多い人を優勝とします。
- 大物賞はありません。
- 尾数カウント方法。
- 魚を釣り上げてリリースした時点でカウント。
- ジャッジがOKしたらその時点でカウントされます。
- 同じブロック内で前半戦、後半戦に分かれていますので、釣りをしていない方たちでオフィシャルジャジをお願いすることがあります。
大会の流れ(ポジショニング&ローテーション)
- ※天候や参加人数に応じて変更有ります。
-
《予選 3号池》
受付順に(AFAでお渡しする番号札の順番)くじを引き、くじ順に最初に入 るA,B、Cブロックの前半、後半を選択し、各ブロックの名簿に記名します。
(当日変更の場合有ります)
前半の方のオフィシャルジャッジを後半の方がお願いします。
後半のオフィシャルジャッジは、前半戦の決勝進出者お願いします。 -
ローテーションし、全ブロックで競技します。
各ブロックの競技時間は15分 -
ブロックの前後半、各上位者が決勝戦進出。
前後半戦で決勝に行けなかった参加者は敗者復活戦へ
(人数により無い場合有り) - 前半戦終了後に放流&休憩(約15分)
-
《敗者復活戦が有る場合 2号池》
じゃんけんで勝った人から、好きな場所に入ります。
早掛け勝負勝ち抜けで上位者が決勝戦進出。 - 《決勝戦 3号池》予選通過者&敗者復活戦勝者
あらたにくじ引き、くじ順にA、B、Cブロックの自分の好きな場所に入る。
各ブロックに均等に入り、予選と同じく全ブロックローテーションする。
※決勝戦のオフィシャルジャッジは決勝参加者以外の方にお願いすることがありますので、そのときはご協力お願いいたします。
※敗者復活戦や決勝戦をしている時など、自分が競技していない間は最後まで競技を見守ってください。大会終了後に自由に釣りを楽しんで下さい。
表彰
-
競技終了後に表彰式があります 豪華賞品もあります 賞品はAFAの1日券 ◆優勝:1日券3枚 ◆2位:1日券2枚 ◆3位:1日券1枚
ルール&レギュレーション
- 魚はすべてキャッチ&リリースとします。
- リリースする際はランディングネットを等を使用し、魚に直接手で触れず水面でプライヤーなどでハリをはずして下さい。
- フック(ハリ)はシングルでバーブレス(返し無し)のもので色は黒、シルバーのみです。
- 使用ルアーは市販されている物に限定します。
- ワーム、ソフトルアー、ジグ、シンカー、フライ素材のフライ素材のフック及びドレスフック、トレーラーは禁止します。
- タバコ、ラインくずは所定の吸殻入れの缶に入れてください。
- ルール違反をした人は失格とします。
- カレーライスはルアーキングでは出ません。
大会コンセプト
- 2回優勝するとキングオブ《ルアーキング》の称号と盾を進呈
- (管理棟に写真を掲載させて頂きます)
- 4回優勝で《ルアーキング★師匠》
- 6回優勝で《ルアーキング★師範》
- 8回優勝で《ルアーキング★レジェンド》
- 10回優勝で《ルアーキング★ゴッド》 の称号と表彰させていただきます(追記)
- この大会は国籍、年齢、男女問わずどこからでも参加できます。
- 共通ルールに基づき楽しい釣りを通じてスキルアップ(技術向上)を目指します。
- フィッシングパートナーを沢山増やし、より良い釣りが出来る事を望んでいます。
- 釣り業界全体の発展と活性につなげていきたいと思っています。